2020年6月12日に開設した「社労士らしんばん」という、このブログを長きにわたりご覧いただき誠にありがとうございます。
この度、皆様へのご報告がありますので、引続きご覧ください。
YouTube チャンネル 始めました
2024年11月にYouTubeチャンネルを開設し、年金にフォーカスを当てた発信をしています。
チャンネル名:「年金らしんばん」
https://www.youtube.com/@rashinban24
「ゆっくり解説」のスタイルで、「霊夢」・「魔理沙」・「No.7」というキャラクターと社労士の「コンパス先生」(自作キャラクター)が登場します。
音声合成ソフトを使用し、BGMを流して、イラストや効果音も織込んでいます。
コンテンツは、現在2形態です。
①【社労士と学ぶ年金】〔超基本〕 主に年金受給権者に向けた年金の基本を解説
②【年金1分暗記】(ショート動画) 主に社労士試験受験者等に向けた語呂合わせ
試験受験の目的で「社労士らしんばん」のブログをご覧になっている皆様は、②の【年金1分暗記】の方を中心にご覧いただき、年金全般を把握する為に①の【社労士と学ぶ年金】も併せてご覧ください。
きっかけ
「社労士らしんばん」のブログで、特に社労士試験の受験生に向けて、「語呂合わせ」の優位性を発信してきて、未だ不十分ですが実際の試験でも一部実証されています。
そこで、今回はYouTubeへのステップアップを図ろうというわけです!
目指したのは、語呂合わせの「音声教材化」です。
ただし、注意しないといけないのは、人には「話し癖」があります!
『あ~』『え~』『え~と』『あの~』等は、暗記をする際には障害となります!
それを全て排除するために選んだのが、「音声合成ソフト」です。
最初は違和感があるかもしれませんが、暗記の為に無駄を省いた究極の形と思ってください。
同時にイラストも暗記をアシストすると思います。
YouTubeで「年金暗記」と検索しても、表示される動画は皆無に等しいこと。
(現在は、私の動画が主に表示されると思います。)
YouTubeの特性で、数年前に作成された視聴回数が多い動画が上位表示されるので、改正が織り込まれていないケースがほとんどなので、新しく動画作成してリフレッシュしていかないと視聴者の方が誤った判断をしてしまう可能性があること。
以上が、YouTubeへ足を踏み入れた主なきっかけです。
皆様へのお願い
ブログからYouTubeへステップアップしましたので、その成果を皆様ご自身で「年金らしんばん」のYouTubeを「ご視聴」いただき、体感していただければ幸いです。
ブログは文字と画像中心ですが、YouTubeは動画作成上のそれ以外の工程が必要になりますので、日数がかかり不定期配信になります。
見逃しを防ぐ為にも「チャンネル登録」をお願い致します。