社労士試験の受験生に向けて「貴方の羅針盤になりたい!」と始めたこのブログ、試験問題2023と照合してみることとします。 公正を期するため、試験後の投稿・追記等はこの検証に関する投稿が初めてであることを宣言しておきます。
検証:厚生年金 択一式 〔問6〕
【問題】
C ・・・総報酬制導入以後の被保険者期間分については、給付乗率は原則として1000分の5.481であるが・・・
【投稿】
【社労士試験の記憶術】年金:報酬比例部分
以後良い(15.4/1) 双方(総報)! 無いに困る?(7.125) ご心配(5.481)なく!
【考察】
総報酬制は既に定着しましたが、これから受給権が発生する方にも、総報酬前後の期間が共存しているのが一般的です。総報酬制導入前の7.125も覚えておきましょう!
検証:厚生年金 択一式 〔問7〕
【問題】
A 令和2年9月から厚生年金保険の標準報酬月額の上限について、・・・第32級が追加された。第32級の標準報酬月額は65万円である。
【投稿】
【社労士試験の記憶術】年金:標準報酬月額 2021法改正
母(88)向こう(65)に 見つ(32等級)けた! ゴヤ(58) 遺作(139)展 へ GO!(50等級)
【考察】
最低金額と最高金額、そして何等級あるかを厚生年金と健康保険の両方完璧に覚えておきましょう! 定期的に出題されるサービス問題です!
検証:厚生年金 択一式 〔問8〕
【問題】 〈注意〉※は補記
A 脱退一時金の支給額は、・・・。なお、当該政令で定める数の最大値は60(※5年)である。
【投稿】
【社労士試験の記憶術】年金:脱退一時金 支給上限日数 2021法改正
(改正前)3-3-3 (改正後)3-4-5
令和3年3月までは3年 令和3年4月からは5年
【考察】
法改正直後でなく、数年後に出題というケースです。外国人労働者の活躍は、今後ますます重要視されていくことから、年金制度をその視点からも考えていく必要があります。
【問題】
B ・・・中高齢寡婦加算の金額は、・・・である。また、中高齢寡婦加算は、65歳以上の者に支給されることはない。
【投稿】
【社労士試験の記憶術】年金:遺族厚生年金 中高齢寡婦加算 2021
中華か(中寡加)? 5箱な(5857)! 始終 婿(40歳-65歳) 20年超(20年長期)
【考察】
経過的寡婦加算と合わせて覚えておきましょう!
計画化(経寡く加) 妻子は(S31.4/1) 〇〇〇 無効(65歳)!
【問題】
D 未支給の保険給付の支給を請求できる遺族として、・・・生計を同じくしていた妹と祖父がいる場合、祖父が先順位者になる。
【投稿】
【社労士試験の記憶術】年金:受給資格者(遺族年金)
箱 踏まそ 今日 三振!
ハ(配)コ(子)フ(父母)マ(孫)ソ(祖父母)キョウ(兄弟姉妹)サンシン(三親)
【考察】
直系優先の原則です! 遺族給付の受給資格者を再度、確認しておきましょう! どこに「境界線」が入るのかイメージしましょう!