【社労士試験の記憶術】年金生活者支援給付金 2024

社労士試験_記憶術 社労士試験

社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!

年金:老齢年金生活者支援給付金

【語呂】
七泊(ナナハク) で 花博(ハナハク)

ナナハク(778,900円) で ハナハク(878,900円)

【解釈】
20XX年に開催される「〇〇花の万博」には、7泊くらいして花の写真を撮りまくりたい!

 花の写真を撮るなら、スケジュールには余裕を持っておきたいものです! 
花の開花時期、天候・時間帯、人出の多少等、気にすべき点は色々あります!
 桜、芝桜、藤、ネモフィラ、ラベンダー、向日葵、秋桜、ポピー 等
一瞬の輝きを愛でる日本人には格好の物です!(忘れちゃいけない、「花火」も!!)

 従前は「南から北へ」と撮影時期をずらすことができていたのに、
昨今では気候変動等により日本全国でほぼ一斉に開花する傾向もあります。
今年こそ、お気に入りの1枚が撮れますように!

【解説】
 「老齢年金生活者支援給付金」の支給要件は、
  ・世帯全員が住民税非課税
  ・65歳以上
  ・老齢基礎年金を受給
  ・前年の「年金収入+その他所得」が778,900円以下
  (「補足的老齢年金生活者支援給付金」は878,900円以下)
 となっています。

 

ささやき

 社労士試験においては、『年金生活者支援給付金』は範囲外でしょうが、万が一にも設問に織込まれてもあわてないようにしましょう! 何も知らないと一気に「難問」になります!

・「年金生活者支援給付金」は、物価変動に応じて額改定される。
 問題:『令和6年において、年金額は名目手取り賃金変動率で改定され、給付金は物価変動率により改定された。』
 解答: 〇(正答)

・「年金生活者支援給付金」の種類は、どの基礎年金の受給者か?による。
 問題:『要件に該当した場合に受給できるのは、遺族厚生年金、老齢基礎年金、遺族年金生活者支援給付金である。』
 解答: ×(誤答) 老齢基礎年金の受給者が要件に該当した場合に給付を受けられるのは、老齢年金生活者支援給付金である。

ポイント  併給の調整等の際にも、幾つかの年金等が併記される設問があります。
解答にあたっては、老齢を〇・A、障害を△・B 等の記号に置換えた方が間違えにくいかもしれません! 《併記の場合、要対策!!》
  C厚生年金 と A基礎年金 と C給付金 だから ×(誤答)

 

『来たる令和6年10月2日 皆さんに「桜が咲きますように!!」』